こんにちは、リツです。
『遊戯王マスターデュエル』を始めると、チュートリアルクリア後に、お好きな初期デッキが貰えます。これにより、始めたばかりの初心者の方でもすぐに対戦を始められます。
ではーー提示される3種類のデッキのうち、一体どれを選ぶのが正解なのでしょうか?
本日は、初期デッキの選び方について考えていきたいと思います。
最初に結論を申し上げると、組む予定のデッキのレシピを事前に下調べしておいてそこに含まれているレアリティの高いカードが収録された初期デッキを選ぶのがベスト。
チュートリアル後に入手しなかった残りの初期デッキは、無期限ミッション達成報酬で獲得可能。これにより、初期デッキ選びでそこまで悩む必要はないと一般的には言及されています。『遊戯王マスターデュエル』の企業系攻略サイトに限らず、私が以前執筆した記事でもそんな感じでお話ししました。
しかし、実際に『遊戯王マスターデュエル』をやり込んでみた結果、それが間違いだと私は気づかされました。理由は、初期デッキ2種に関する無期限ミッションを達成するまで、結構な時間が掛かる(1時間とかでは厳しい)からです。
時間が掛かるということは、即ち、無期限ミッション報酬の初期デッキに含まれているカードを採用したデッキが始めてすぐには組みにくいということ。

©Konami Digital Entertainment
たとえば、ブルーアイズデッキを後から組みたくなったけど、初期デッキに青眼の白龍が含まれているのを考えると、わざわざ貴重なUR石を消費して生成するのは憚られますよね。パワー・オブ・ザ・ドラゴンを入手するまで我慢しないといけません。
我慢って正直、辛いです。おそらくしばらくは別のデッキでランクデュエルに潜ると思われますが、使いたいデッキを使えないとフラストレーションが溜まっていき、やがて『遊戯王マスターデュエル』をプレイしなくなる恐れがある。
それに加え、『遊戯王マスターデュエル』はプレイする端末によっては、リセマラが非常に困難なゲーム。安易な選択で後々泣きを見る可能性も大いにありえる。
こうした理由から、組む予定のデッキのレシピを事前に下調べしておいてそこに含まれているレアリティの高いカードが収録された初期デッキを選ぶのがベストだと私は結論付けました。
正直、初心者の場合ですと事前にデッキを決めるなんて無理難題ですが、最初で躓かないためにも、ある程度情報を収集してから初期デッキを選択するのがおすすめです。結果として『遊戯王マスターデュエル』を長く遊べるようになるかもしれません。

©Konami Digital Entertainment
デッキに採用するうえで候補に挙がりやすい、汎用性の高いカードが収録されている初期デッキを選ぶのもアリです。しかしこちらに関しては、自分が至急組む予定のデッキに含まれない限り、そこまで考慮する必要はないです。ランクデュエルやソロモードを毎日やっていれば、いずれ入手できますから。
自分が組む予定のデッキに合わせて、チュートリアル後に貰える初期デッキは選ぶべし。

©Konami Digital Entertainment
リンク・ジェネレーションを選ぶも、私は現在リンク召喚のない電脳堺デッキを使用しているため、どうにもかみ合わせが悪い……。
私みたいな後先考えない行動で失敗をしないためにも、『遊戯王マスターデュエル』に限らずゲーム内で選択肢が出たら、熟考することをおすすめします。